2019年 10月 の投稿一覧

Information on accommodation in Osaka area for beginners

Hi!, I’m MOTOHICO.

This time, I will provide information on accommodation in the Osaka area for foreign visitors to Japan.

If you have already been to Japan many times, you may be aware of the various features, but we will provide information for beginners.

This time it is information on Osaka area, but next time we are thinking about Tokyo area.

First, Osaka is roughly divided into two areas. One is on the north side (called Kita) and the other is on the south side (called Minami).

You can move Kita and Minami on the subway Midosuji Line. About 15 minutes.

As a general impression, Kita has many luxury hotels and Minami has many reasonable hotels.



Kita area

Kita has Osaka Station and Shin-Osaka Station on the Shinkansen, which is a convenient area for traveling to Tokyo, Nagoya and Hakata by Shinkansen. You can move to Kyoto by local train (Special Rapid or Rapid service).

Namba Station and Tennoji Station are placed in Minami, and access from Kansai International Airport is very convenient by Nankai Electric Railway (Express “Rapit”) and JR Express (Haruka).

Luxury hotels in the Kita area include Ritz-Carlton, Rihga Royal, Intercontinental, Imperial Hotel, Conrad, New Otani, Hotel Hankyu International, Westin, and ANA Crown Plaza and Marriott.

In Japan, a reasonable hotel is called a business hotel, but there are cases where the room is smaller and the breakfast is not included.
For example, there are APA Hotel, Toyoko Inn, and Livemax. It is a popular hotel for visitors to Japan who want to stay at the hotel and want to reduce the cost of accommodation. There are these hotels in the Kita area, and you can also make a reservation.



Minami area

Minami has many tourist spots for visitors to Japan. For example, Tsutenkaku and Doutonbori. If you want to stay close to a sightseeing spot, we recommend that you book a hotel in the Minami area.

There are Marriott Miyako, Hotel Nikko Osaka and Sheraton Miyako Hotel in Minami, but there are few luxury hotels compared to Kita.

There are many business hotels.Recently, FP HOTELS is famous for foreigners in Minami. There are several places in Minami.

Minami has an area where many visitors are staying. It’s called the Nishinari district.

The Nishinari area can be reached on foot from “Dobutsuen-mae” on the subway Midosuji Line, “Tengajaya” on the Subway Sakaisuji Line or Nankai Electric Railway, “Shin-Imamiya” or “Tennoji” on the JR Line.

In recent years, Nishinari has been developed as an inbound district, and many foreigners are staying there. You can interact with people from various countries during your stay. This area is recommended for long-term stays. Because the accommodation fee is very cheap.
If you are not particular about the facilities, there are hotels that cost around 1000 yen per night.

Thank you.





精度の良い研究・試験用の試作部品をどこで作るか?

こんにちは,MOTOHICOです.

大学での研究活動や,会社で研究開発する際に,一点ものの金属部品を外注したいなというときがあると思います.学内の工場や社内の加工部門に依頼をすることも可能と思いますが,納期がめちゃめちゃ遅かったり,加工機が無くて作れない場合があると思います.早く作って実験したいときに,ここでもたつくと,テンションがとても下がってしまいます.

まずはじめの候補として検討するのは,有名な通販サイトで加工依頼することだと思います.図面を送れば加工できてしまいますし,納期も早いので,一般的な部品であれば,これで問題ない場合が多いです.

金属部品にこだわらず,樹脂部品でもよいということであれば,3Dプリンタを購入してしまうことも考えられます.最近では10万円程度で精度の良い部品を作ることが可能です.3DCADでモデリングして,退出する際にデータを3Dプリンタに入れて稼働されば,翌朝に部品が完成してしまいます.

金属部品で精度の良いものを作成したいけれど,どうしようかとお悩みの方結構多いと思います.「この部品さえ精密に作れれば科研費の研究も捗るのに」とか,「この部品がもっと精密にできたら性能が良くなるのに」ということをよくお聞きします.

ということで,一点もので精密加工可能な会社をいくつかご紹介します.

企業からの受注に限らず,大学,高専の研究試作も得意で,口座がない場合でも柔軟に登録に動いていただけます.図面が無くても具体化していただけます.

続きはこちらからどうぞ.



大切な機材や書類を収納するコンテナってどんなものを使ったら良い?

こんにちは.MOTOHICOです.

仕事場では書類をファイルして,ラベルを付けて本棚に立てておくことが多いと思いますが,しばらく使わないであろうファイルや,念のため保管しておきたいファイルを箱に入れておくのは良くあることだと思います.

ダンボール箱に入れて,箱の外側にマジックでメモしておくことが考えられますが,中が見えないので,ファイルのラベルを確認したいときには,重たい段ボール箱を持ち上げて移動させ,いちいち開封して回るのは大変です.量が少ないときはこれでもよいのですが,大量にある場合は腰を痛めるので注意しなければなりません.

研究をされている方,もしくは業務でいろいろな機材を管理されている方は,機材を保管しておくのにどうしようかと試行錯誤されている方もいらっしゃるのではないかと思います.購入した際の箱に入れて保管することもあるでしょうし,機材をそのまま棚に収納する場合もあるかと思います.ザビさせたくない金型や,精密部品などはデシケータに入れておくこともあると思います.できるだけ大事に保管したいときは,やはりダンボールへ保管されるでしょうか.

私は書類や機材の保管にダンボールを使用していたひとりでした.が,いざ使用する際の内容の確認が面倒だったり,湿度の高い場所に保管すると,内容物が傷んでしまったりして,大変な目にあったこともあって,コンテナ収納に変更しました.これにしてからは,内容物がキレイなまま保管できるので,大変快適になりました.

書類・ファイル用の収納コンテナ

コンテナだったら何でも良いかというと,そうでもないです.やはり,書類のサイズに合う,中が見える,密閉性があるというのが重要と思います.

いま私は,書類やファイルの保管にA4サイズがちょうどよく収まるコンテナを使っています.フタもあるのですが,上からラベルが確認できるので,大変効率よく探し出すことができるようになりました.

私の研究開発の倉庫の写真です.コンテナにこれまでの論文や講義資料などの様々な書類が入っています.

  

自宅では同じコンテナを購入し,妻の仕事の書籍も入れています.上から本のタイトルが見えるのが良いですね!

このコンテナに限ってですが,シールにも書いてある通り,コンテナを縦積みできて,本棚のように使用できるのが良いです.別途本棚を用意しなくて良いので,部屋を移る際などは素早く作業を進められます.





研究機材用の収納コンテナ

機材の保管には,コンテナのフタにパッキンがついているものを使用しています.これに乾燥剤を入れておくと,デシケータのような役割も果たすので,大変便利です.コンテナをそのまま重ねることができるので,保管する部屋に別途棚を準備する必要がなくなりました.

いま私の保管部屋には書類や機材をコンテナに収納して重ねていますが,時間がたっても良い状態で保管できており,良かったと思っています.

こちらのコンテナも家でも使用しています.うちは子どもが小さいのですが,ほとんどが兄家族からおさがりでもらったものです.弟家族にはうちより小さい子がいるので,うちから弟家族に再利用されることになります.ということで,服はコンテナに入れて収納して,そのまま渡しています.容量も大きいので,たくさん入って重宝しています.




 



卒業論文・修士論文・博士論文の謝辞を書く【他の論文より充実する文例集】

こんにちは.MOTOHICOです.

理系の大学生のみなさんの中で,4年生で卒業研究論文を,修士課程2年生は修士論文を,博士課程3年生は博士論文を執筆することと思います.

論文内容としては序論,本論,結論の順番に書いていくと思います.このほかに参考文献や謝辞を書いて全体を仕上げるわけです.大学によって,用紙の余白から文字数,行数,ファイルの方法まで細かく指定している場合もありますが,研究室ごとに自由な場合もあります.

私は論文を書く際,MicrosoftのWordは使わず,LaTeXを使用します.Wordの場合だと,図や写真を多数入れた際に体裁が崩れてしまうことが多々あり,この修正に時間をとられてしまって,文章を推敲する時間が無くなってしまうことがありましたが,LaTeXの場合は,自動でちょうど良い位置に図を配置してくれるので,文章作成に集中できます.LaTeXは慣れるまで大変ですが,フリーで使用でき,数式も大変キレイに書けるのでオススメです.さらに,研究成果を雑誌に論文投稿するときに掲載が早い場合があるため,研究者を目指す方は使い慣れておくと,あとから役立つと思います.

画像1

さて,論文の最後に謝辞を書くわけですが,よくある一般的な謝辞はこのような感じかと思います.

本研究は ***大学 ***学部 ***学科 ****研究室で行われたものです.本研究を進めるにあたり,ご指導,ご鞭撻を賜りました **** 教授, **** 准教授, **** 助教に深く感謝いたします.

このような形式はよく見ると思います.これはこれで全く問題ないのですが,指導するほうからすると,これだけ??と思ってしまう教員もいます(もちろんこのように書くよう指導される教員もいます).4年生であれば1年間,修士課程学生であれば2年間(卒論と合わせて3年間),博士課程学生であれば3年間(同じ研究室でずっと研究してきたなら6年間),他の学生や教員と活動してきたわけです.もっと具体的にいろいろ書いても良いと思うんです.たくさん書いてくれたほうが読む方としても嬉しいです.

当時学生だった私は,恩師から「謝辞というのは学生が感謝を述べる部分だよ.唯一教員が手を入れられないところだから,教員を批判する部分があっても良いから自由に書くように」と指導されました.私の博士論文の謝辞はこの恩師のことばどおり,2ページにわたって書いてあります.もちろんこれまで指導した卒研生,修士課程学生,博士課程学生にも同様に指導してきました.

卒論発表会,修論・博論の公聴会では,発表会の会場で教員に論文を回覧するところが多いのですが,その際に他の研究室よりも私の研究室の謝辞の内容が充実しているので,「うちの学生にもこう書いてほしいから,過去のサンプルもらえないかな」と教員に依頼されたことがあり,懇意にしていた教員にだけは提供しました.研究室の活動って,研究だけではなくて,呑み会もあるし,後輩,先輩との交流もあるし,研究室によっては研究室旅行もあるでしょう,企業見学をしてくださる教員もいるでしょうから,書く内容はたくさんあります.学生からも,どのようなことを書いたらよいか相談を受けることも多々ありました.

私は大学教員の職から離れたので,過去の謝辞の例をいくつかご紹介したいと思います.これから執筆される方も大勢いらっしゃると思います.どのように書いたら良いか困っている方は,参考にしてください.

詳しい内容はnote(こちら)でご購入いただくとご覧いただけますが,このブログでもご購入いただけるようにいたしました.下のボタンからクレジットカードで決済(ファイルは200円としております)いただくと,pdfファイルをダウンロードいただけます.
おかげさまでたくさんの方にアクセスいただき,ダウンロードいただいております.
2月末までは200円としておりますが,これ以降は従来の価格(500円)に戻して提供させていただきます.ぜひいまのうちにご覧いただき,執筆にお役立てください.



Introduction of Japanese culture (about garbage and restroom during travel)

Hi! I’m MOTOHICO.

In this article, we will introduce to foreigners who have traveled to Japan how to dispose of garbage and how to use the restroom.

I’m living in Japan but I have traveled foreign country frequently. For example, USA, UK, Germany, Poland, Italy, Malaysia, Indonesia, Taiwan, China, Korea, etc.

In Japan, the method of waste disposal and the use of restrooms is slightly different from foreign countries.

First of all, I will introduce garbage disposal.
While traveling in Japan, we sometimes want to dispose of trash such as drink bottles and food containers.

In Japan, we usually put garbage in the trash box.
Never throw it away on the roadside.
Trash boxes are often installed at stations, convenience stores and department stores.

We have to separate garbage that can be burned (paper such as tissue, wrapping paper for confectionery, etc.), cans and glass bottles, and plastic bottles.

It is easy to understand because the illustration is drawn like a photograph in the trash box.

However, in a big event, the trash box at the railway station may be removed. It may have been removed during the 2020 Olympics.

Throw away any garbage generated during your stay in the hotel’s trash can.

Recently, it has become a problem for overseas travelers to throw away their suitcases at hotels and airports.

When you purchase a new suitcase in Japan, ask the store where you purchased it for disposal.



 

Next, we will introduce the use of the restroom.

In your country, public toilets are often not free, but in Japan they are almost free.

There are restrooms at stations, department stores, restaurants and convenience stores.
In most cases, you can’t go to the restroom without entering the ticket gate at the station.

In the restroom, you can find information in multiple languages.

In nature parks such as Mt. Fuji, there are many charges.

If you are with a small child, don’t worry. This is because there are chairs as shown in the photo. You can keep a child at the chair.

Thank you.



Introduction of how to use local train in Japan (for beginers)

Hello!!, I’m MOTOHICO.

 

The Rugby World Cup 2019 is now being held in Japan.

Japan is very exciting now.

As you know, the Tokyo Olympics will be held next year.

I want foreign tourists who can come to Japan to enjoy Japan.

Since tourists often travel by train in Japan, we will introduce how to ride a local train.

Of course it is explained in the guidebook.

If you travel between large cities (eg. Tokyo and Osaka, Tokyo and Hakata), use the Shinkansen.

If you want to move faster, you can use an airplane, but full service companies (ANA, JAL) are more expensive than the Shinkansen.

Recently, LCCs ( Peach, Air Asia Japan, Jetstar Japan ) and independent airlines ( Skymark, Starflyer, Solaseedair ) have also been enriched, so there is a way to use them.

In the case of LCCs, there is a high possibility of moving cheaper than the Shinkansen.

 

When traveling in a city, use local lines or the subway lines.

There are two types of railway companies in Japan. In other words, the old national railway (JR Hokkaido, JR East, JR Central, JR West, JR Shikoku, JR Kyushu) and private railway (Keikyu, Tobu, Seibu, Hankyu, Hanshin, etc.).

When you get to the station, you need to buy a ticket. There is a price list on the ticket machine, so check the fare to the target station.
(US $ 1 is approximately 100 yen.)

After confirming the fare, purchase a ticket at the ticket machine. Ticket machines can display in English, Korean and Chinese.

 

 

 

Local ticket vending machines can only accept cash, and credit cards are often not accepted.

After purchasing a ticket, go to the platform through the ticket gate. Tickets will be collected at the ticket gate at the disembarking station, so do not lose them until then. If lost, you will have to pay a penalty.

Wait for the train when you get to the platform.

On the platform, there are LED monitor information on the destination and departure time.

Depending on the type of train (stops at each station, rapid service, etc.) depending on the railway company, the stand-by position of the platform changes. The information is also displayed on the LED monitor (in the case of a photograph, it means to wait in circles 1 to 6).

The train stops at a fixed position and the door comes to the standby position.

In Japan, you have to wait in line with the waiting position. This is manners. Never overtake the previous person and get on the train.
The person who gets off when the door opens is a priority. After this , you can take the train.

 

On the train, seats are given priority to seniors, pregnant women, and people with disabilities.

Every vehicle has a priority seat. Usually at the end of the vehicle.

Seats with this sticker are used especially by the people mentioned above.

 

By the way, buying a ticket every time you get on the train is cumbersome and time consuming.

An IC card can also be used as a ticketless method.

You can get IC cards in stations, IC cards have various names. For example, Suica, ICOCA, TOICA, PASMO, PiTaPa, etc.
You can purchase an IC card at the ticket machine at the station.

A deposit of 500 yen is required at the time of card purchase, but it will be returned when the card is returned. It can be returned at the ticket machine.

It is very convenient to charge the necessary amount with a ticket machine. This is because it is possible to pay fares for most restaurants, convenience stores and buses with this IC card.

When using the train, it is OK if you touch the IC card at both the boarding gate and the exit gate. Many Japanese are touching, so you can imitate.

If you want to obtain an IC card before entering Japan, contact me and send it by air mail in advance. You can move around Japan with your IC card as soon as you arrive. This will save your time.
We will charge the required amount in advance upon your request.

We can charge the necessary amount of money.

Payment must be made with PayPal.

Thank you.



大学入試の面接ではどのようなことを質問されるの?【面接官経験者による質問対策】

MOTOHICOと申します.

元々は理系の大学教員をしていたのですが,いまはこれまでの研究経験を活かして,アイデアを商品化することにチャレンジしています.大学,大学院進学を目指す方,就職活動する方,大学教員を目指す方向けの情報を発信したり,私の活動についても発信したいと思っています.

上述しましたが,私は理系の大学教員をしていました.国立大学,公立大学,私立大学の三種類の大学に勤めた経験があります.それぞれ特徴があり,私の人生において大変有意義な経験だったと思います.それぞれの大学の特徴について興味があると思いますが,これについては,いずれご紹介したいと思います.

いま10月です.高校3年生で大学進学を目指す皆さんは受験シーズンに入っていく時期かと思います.どの大学を受験しようか,そしてどの学部にしようかと検討を重ねていることと思います.志望する大学に入学できて,興味がある学問を学ぶことができたら最高ですよね.

9,10月から3月まで,大学側も次年度の学生獲得のための活動が本格化します.すなわち入学試験が始まるわけですね.私もいろいろな入学試験の試験監督や面接官を担当しました.この記事のタイトルは「大学入試の面接ではどのようなことを質問されるの? 」としました.だいたいどの大学でも入学試験でまずはじめに行われるのが「AO入試,推薦入試」です.これらの入試は一般的に面接があります.どういったことを質問されるか,受験予定の皆さんは大変気になると思います.noteに私の実際の経験を踏まえた質問リストと事前準備について書いてみました.興味があればぜひ読んでみてください.合格率がかなり上がると思いますし,当日の緊張も和らぐと思います.



First article !!

Hello!! I’m COHIMOTO. I’m living in Japan.

Former work was University researcher. Main field is mechanical engineering. I have Ph.D (Dr. Eng.).

Now I’m in a creator of convenient products for daily life.

Various article will be written by Japanese and English.