便利グッズ

シューフィッターがいるおすすめの靴屋さん

こんにちは!MOTOHICOです.

レジャーに,お仕事に,毎日使う靴ですが,指,かかと,足の裏が痛くなったりしていませんか?

靴は毎日使いますので,足幅と長さを確認して,サイズが合うものを購入することをお勧めします.

うちの子供は,足が痛いと言っていたのですが,少し前から,普段履く靴と,幼稚園の上靴をシューフィッターさんがいる靴屋さんで見てもらって選んでいます.

 


しっかり見てもらってから,足が痛いと言うことがなくなりましたし,走ったりするパフォーマンスもかなり向上しました.

実際に履いた状態で,歩き方を大変丁寧に見てもらえます.

歩行の幅がわずかに変化したところまで見逃さずに指摘してもらえて,我が家では心から信頼しています.

購入した靴がうまくフィットするように,中敷きも調整してもらったり,ベロをミシンで縫ってもらったりもしていただけます.

もし靴を丁寧に選びたい方は,相談されてみてはいかがでしょうか?



マークシートを塗りつぶす際に便利な文房具

こんにちは,MOTOHICOです.

大学,高校など入試の季節になってきました.

試験ではマークシート方式の場合が多々ありますが,今回はマークを塗りつぶす際に大変便利な文房具をご紹介します.

それはKOKUYO(コクヨ)のPS-SMP101Dです.

芯の太さが1.3mmあり,シャープペンシルなので,使い続けても太さが変わらないのが良いです.

最適セットとして,消しゴムと替芯もセットになって売っているので,これを会場に持っていくと安心です.



先日,ドローン検定を受けてきました.試験はマークシートだったのですが,やはり使いやすかったです.

おかげさまで結果は合格でした.次回は2月に,さらに上の級を受験する予定です.

大学,高校入試のマークシートに限らず,たとえば,TOEIC,英検,運転免許などの試験や,LOTOなどの宝くじでも活用できると思います.

コストパフォーマンスの良いグッズだと思いますので,ぜひ使ってみてください!



YoutubeやRadikoの通信量を使い放題にする方法

こんにちは,MOTOHICOです.

いま私は日々便利グッズのクリエイターとして活動していますが,以前は電車で通勤する毎日でした.有名な某携帯会社を契約して,そのSIMをスマホに入れ,電車の中でYoutubeを見たり,本を読みながらRadikoを聴いたりしていたのですが,すぐに通信料の上限に達してしまい,大容量プランを契約しては毎月高い金額を払っていました.

もちろん,毎日ブラウザで検索したり,LINEしたり,メールしたりしますが,この通信量は動画などに比べればわずかなものなので,よく使うものが安く契約できるお得なものがあれば良いなを思っていました.



いろいろと探してみたのですが,使い放題の契約にすれば上限が無いので,家でも通勤中でもYoutubeを見たり,Radikoを聴いたりできます.

いま私はこの会社のSIMを使って,一部の動画などが無制限に使用できるエンタメフリープランに契約していますが,使用料を計算してみると,WiMAXにしたほうがお得なようです.



通信料が多くて安くしたいとお考えの場合は,検討してみてはいかがでしょうか.

大切な機材や書類を収納するコンテナってどんなものを使ったら良い?

こんにちは.MOTOHICOです.

仕事場では書類をファイルして,ラベルを付けて本棚に立てておくことが多いと思いますが,しばらく使わないであろうファイルや,念のため保管しておきたいファイルを箱に入れておくのは良くあることだと思います.

ダンボール箱に入れて,箱の外側にマジックでメモしておくことが考えられますが,中が見えないので,ファイルのラベルを確認したいときには,重たい段ボール箱を持ち上げて移動させ,いちいち開封して回るのは大変です.量が少ないときはこれでもよいのですが,大量にある場合は腰を痛めるので注意しなければなりません.

研究をされている方,もしくは業務でいろいろな機材を管理されている方は,機材を保管しておくのにどうしようかと試行錯誤されている方もいらっしゃるのではないかと思います.購入した際の箱に入れて保管することもあるでしょうし,機材をそのまま棚に収納する場合もあるかと思います.ザビさせたくない金型や,精密部品などはデシケータに入れておくこともあると思います.できるだけ大事に保管したいときは,やはりダンボールへ保管されるでしょうか.

私は書類や機材の保管にダンボールを使用していたひとりでした.が,いざ使用する際の内容の確認が面倒だったり,湿度の高い場所に保管すると,内容物が傷んでしまったりして,大変な目にあったこともあって,コンテナ収納に変更しました.これにしてからは,内容物がキレイなまま保管できるので,大変快適になりました.

書類・ファイル用の収納コンテナ

コンテナだったら何でも良いかというと,そうでもないです.やはり,書類のサイズに合う,中が見える,密閉性があるというのが重要と思います.

いま私は,書類やファイルの保管にA4サイズがちょうどよく収まるコンテナを使っています.フタもあるのですが,上からラベルが確認できるので,大変効率よく探し出すことができるようになりました.

私の研究開発の倉庫の写真です.コンテナにこれまでの論文や講義資料などの様々な書類が入っています.

  

自宅では同じコンテナを購入し,妻の仕事の書籍も入れています.上から本のタイトルが見えるのが良いですね!

このコンテナに限ってですが,シールにも書いてある通り,コンテナを縦積みできて,本棚のように使用できるのが良いです.別途本棚を用意しなくて良いので,部屋を移る際などは素早く作業を進められます.





研究機材用の収納コンテナ

機材の保管には,コンテナのフタにパッキンがついているものを使用しています.これに乾燥剤を入れておくと,デシケータのような役割も果たすので,大変便利です.コンテナをそのまま重ねることができるので,保管する部屋に別途棚を準備する必要がなくなりました.

いま私の保管部屋には書類や機材をコンテナに収納して重ねていますが,時間がたっても良い状態で保管できており,良かったと思っています.

こちらのコンテナも家でも使用しています.うちは子どもが小さいのですが,ほとんどが兄家族からおさがりでもらったものです.弟家族にはうちより小さい子がいるので,うちから弟家族に再利用されることになります.ということで,服はコンテナに入れて収納して,そのまま渡しています.容量も大きいので,たくさん入って重宝しています.